⇐ 画像をクリックするとその部分の説明にジャンプします。 |
右クリック・メニュー ⇧ このメニューの画像をクリックすると ⇦ その部分の説明へジャンプします。 |
@ カット・パネル内のパレット | ➡ | A パレット・パネル 1〜5の順 |
エフェクトの説明は以下の通りです。
|
色は必ず、 彩色画像ファイル に使用されている色から選択することになりますが、基本的にエフェクト対象にした色と同じ色をまず設定します。 次に、周りの色も設定します。 例えば髪の毛の Hi が髪の毛の外にはみ出してぼかしたくない場合などがあります。 その場合、右図のように 「髪 - Hi」「髪 - ノーマル」「髪 - 影」の3色を設定し、これ以外の部分にははみ出さないようにします。 … ☆ 他には頬っぺたの赤ブラシですが、このぼかしが髪の毛の上まではみ出したら不格好になります。 頬っぺたは髪の毛の奥にありますので…。 このような場合、この機能を使い、肌色の上にしかぼかしが広がらないように限定できます。 彩色画像ファイル には、色トレス線の部分がありますが、この部分の扱いがどうなっているのかという事について説明します。 この色トレス線部分は、この「範囲を定める色」に含まれるのかどうか?というと自動的に含まれます。 つまり、色トレス線が補完されるべき部分も含めた範囲が設定されます。通常は、色トレス線にグラデーションを 付けている場合であっても、色トレス線の中間までの部分が範囲となります。 この範囲をさらに手動で修正するために、「範囲の拡張・縮小」の設定があります。 色の範囲を補正するためにピクセル単位で拡張・縮小できます。(マイナスの数値は縮小) |
まず、この機能は必ずしも使用しなくても良いです。どうしても変更したい色だけをここで置換します。 「彩色画像の色」は必ず、 彩色画像ファイル に使用されている色から選択することになります。 「セル画像の色」には任意の色を選択できます。 「置換後の不透明度」を設定することで、いわゆる「ダブラシ」にできます。 ただし、通常「ダブラシ」は彩色時には行いません。ダブラシ部分を別セルに分けて仕上げるのが普通です。 なぜなら、ダブラシの不透明度は使用する背景の色によって動的に変化させなければ、 今どきのリアルなエフェクトを施した画面には合わなくなってしまうからです。 なので、ダブラシが必要なら、その部分は別セルに分離するのが普通です。 色置換色抽出パネル を利用すれば、一括して色を指定して色を別セルに分離できますので、 ここで「置換後の不透明度」を利用する機会はあまりないかもしれません。 一つ、ここで「色の置換」を使う良い例を挙げます。 頬っぺたの赤ブラシですが、頬っぺた自体の赤の部分がそのままだと赤丸の周りに光ったようなぼかしが入ることになります。 それは昔のアニメなどにはよく使われた手法ですが、頬っぺたの赤丸が丸見えです。 そこで、赤丸の部分の赤をぼかしだけには適応しつつ、中の赤丸は消してしまいたいと思います。 上の図を見てください、「頬 ⇒ 肌 - ノーマル」になっています。これによって、赤丸部分が消せます。 | |
頬っぺたの色「ぼかし」エフェクトのみ | 頬っぺたの色「ぼかし」エフェクト+肌色に置換 |
説明文を表示 | 説明文を非表示 |