@ シート上をマウスの左ボタンを押しながらドラッグ![]() するとこのように、水色の部分が選択範囲になります。黄色の部分がカーソルのある行、青い四角形がカーソル位置です。 | A キーボードの「1」を押すと以下のようになります。![]() 選択された部分全てが「1」になります。 |
B つづけて「2」を押すと、![]() 「12」になりますが、そのセル番号の画像ファイルが存在しない場合には、赤で表示されます。 | C 最後に「Enter」キーを押すと、![]() 入力が確定して、選択範囲とカーソル行は次の入力位置へ移動します。 |
@最初![]() | A選択![]() | B1入力![]() | C2入力![]() | DBS![]() | EBS![]() | FBS![]() | GBS![]() | HBS![]() |
@ Aセルを3コマ選択します。![]() | A キーボードの「1」を押すと以下のようになります。![]() |
B つづけて「+」キーを押すと、![]() | C もう一度「+」キーを押すと、![]() |
@ 範囲を選択![]() | A (Ctrl+J) キーを押す。 または、 編集・コマンドの 連番リピート入力... を実行すると、 選択範囲内の連番リピート入力 ダイアログが表示される。 ![]() 望みの数値を入力して、 ![]() | B 入力完了![]() |
@ 選択& 1 入力 ![]() | A + を 2回入力 ![]() | B - を 1回入力 ![]() | C この範囲 選択 ![]() | D Ctrl+C コピー ![]() | E ↓で下 に移動 ![]() | F Ctrl+V 貼り付け ![]() | G ↓で下 に移動 ![]() | H Ctrl+V 貼り付け ![]() |
@ 複数列の範囲を選択して Ctrl+C キーでコピーする ![]() | A 「↓」キーを押すと、 範囲ごと下に移動する ![]() | B Ctrl+V キーで貼り付け すると、このようになります ![]() |
@ 最初の状態![]() | A 一部を選択![]() | B Spaceキー![]() | C Deleteキー![]() |
@ 複数列を選択して![]() | A Space キーを押して空セル化![]() |
@ 最初の状態![]() | A 一部を選択![]() | B テンキーのDel![]() | C Back Spaceキー![]() |
@ 複数列を選択して![]() | A テンキーの Del キーを押して継続線化![]() |
@ 選択して![]() | A Shift+Delete キー![]() |
@ 複数列を選択して![]() | A Shift+Delete キーを押して削除![]() |
@ 選択して![]() | A Insert キー![]() |
@ 複数列を選択して![]() | A Insert キーを押して挿入![]() |
@ 挿入したい場所にカーソルを置いて、![]() | A Shift+Insert キーを押すと、1行挿入される![]() |
B もう一度、 Shift+Insert キーを押すと、さらに1行挿入される![]() | このように、Shift+Insertを押すことで、カーソル行に1行分継続線を挿入して、それ以降の部分を下にずらします。 このキーを連打することで、選択範囲を含みそれ以降の部分全てを下へどんどんずらせます。 |