絵コンテ用紙を作る作業の続きを説明します。
●カット番号・内容・セリフ・尺の枠サイズを決める
では、カット番号・内容・セリフ・尺の枠サイズを決めましょう。
ここでも、dpi値に注意して計算します。
▼内容とセリフ枠の合計サイズ
では最初に、内容とセリフ枠の合計サイズを決めてみます。
なるべく使い勝手の良いサイズにしたいので、今回は、この合計の横幅がちょうど2フレームPANした時の横サイズと一致するようにしてみます。
つまり、絵のコマの横サイズと同じ 1008 pixel にすれば良いわけです。
▼内容とセリフ枠のサイズ
では、それぞれのサイズをどうするかというと、TVアニメなどですと台詞の多い作品の場合の方が多いわけですし、セリフの欄を大きめに取った方が良いかもしれません。
今回は、あくまで説明のためなので、細かいことには考慮しません。各自、自分の好みで設計してみてください。
今回は、単純に 1008 が 7 の倍数なので、3対4として分けてみることにします。
内容の横サイズ = 1008 ÷ 7 × 3 = 432 pixel
セリフの横サイズ = 1008 ÷ 7 × 4 = 576 pixel
縦のサイズは、絵コンテのコマがちょうど5コマ分です。
縦サイズ = 567 × 5 = 2835 pixel
では、この値に基づいて、実際に Photoshop Elements で作業してみました。
Flash ムービーです。パケット容量も大きいので PC で御覧下さい。
▼カット番号枠と尺枠
では、残りのピクセル数を計算してみましょう。
用紙の横サイズ = 2480 pixel
使用可能横サイズ = 2244 pixel
絵のコマ横サイズ = 1008 pixel
内容とセリフの合計横サイズ = 1008 pixel
したがって、残っているおおよそのピクセル数は、
2244 -? 1008 × 2 =? 228 pixel
これは、3の倍数ですから無限小数にならずに inch や cm に換算することができます。
228 pixel ÷ 300 dpi = 0.76 inch
0.67 inch × 2.54 cm/inch = 1.9304 cm
約 2cm です。つまり、カット番号と尺にそれぞれ1 cm 程度割り振ることができます。
カット番号(尺)の横サイズ = 228 ÷ 2 = 114 pixel
縦サイズは、 2835 pixel です。
▼説明枠
「Cut」「画面」「内容」「台詞」「秒」という文字を入れる説明枠に当たる部分の縦サイズを決めます。
ここでは、0.8 cm ほどにしてみます。
0.8 cm = 0.8 cm ÷ 2.54 cm/inch = 0.314… inch × 300 dpi = 94.48… pixel
3 pixel の倍数で 93 pixel としてみます。
説明枠の横サイズ = ( 114 + 1008 ) × 2 = 2244 pixel
説明枠の縦サイズ = 93 pixel
▼上下左右のマージンの設定
コンテ用紙作成の最後の作業は、後のワープロソフトなどでの作業を考慮して、マージン位置を確定しておくことです。
今作ったコンテ用紙は、ページNoなどを除き大きな枠としてのサイズが、
横 = 説明枠横サイズ = 2244 pixel
縦 = 93 + 567 × 5 = 2928 pixel
となっています。この枠が用紙の中央に来るように、上下左右のマージンを求めると、
横余白合計 = 2480 – 2244 = 236 pixel
縦余白合計 = 3508 – 2928 = 580 pixel
横余白半分= 236 ÷ 2 = 118 pixel
縦余白半分 = 580 ÷ 2 = 290 pixel
これを 3 pixel の倍数にします。左マージンは 120 pixel とします。
上下は、上の方を少し多めに取りたいので、上マージンを 300 pixel とします。
左上から仮に、 120 × 300 の長方形を描いて、今まで作ったコンテ枠の位置を調整します。
▼注意点
ここまでの設計では、A4用紙をできるだけ広く使うことを考えて、左右の余白を 1 cm 程度にしてあります。通常は、ホチキス止めなども考慮して 1.5 cm ほど余白を空けるのが普通です。その場合、尺の欄をセリフの中に入れれば、だいたい 1.5 cm 弱の余白が取れます。
この例では、外枠の線より内側の線の方が太くなってしまっています。これが気になる場合は、枠毎に左右または上下のどちらかの線を消せば細くできます。
全体のバランスや、マージンをもう少し上を多く取るなど、デザイン的な工夫は使う人が行えば良いと思っています。
◎絵コンテのデータファイル
ここまでの作業で得られた PSD 形式のファイルと PDF に変換したファイルを ZIP で固めたものです。ご自由にお使いください。
※このファイルは、著作権を放棄し改変や再配布・商用利用・有償配布含め、自由な利用方法を認めたデータとして配布します。
次回からは OpenOffice にこのコンテ用紙を貼って、表組みして使えるようにする作業を説明します。