AniLaPaint とは?

全画面⇒ [ 目次+内容 (frameset版)🗗 ] [ 目次+内容 (iframe版)🗗 ] [ 内容のみ🗗 ]
このソフトの用途について簡単に説明します。
このアプリの特徴
このアプリの仕様
撮影アプリ向けの設定
処理の流れ
このアプリの特徴
このアプリは、アニメ制作工程中の仕上げ専用ペイントアプリです。
シナリオ → 絵コンテ → レイアウト → 原画 → 動画 → 仕上げ → 撮影(ムービー化) → TV出力
背景原図 → 背景
動画を作画したり、撮影したりする機能はありません。
このアプリの仕様
このアプリの 仕様🗗 のうち、アプリ使用前に必ず知っておいて欲しい項目を以下に列挙します。
  • アニメ業界準拠の仕様で動画を作画しておく必要があります。⇒ 作画方法🗗
  • このアプリではカットフォルダ単位で処理します。⇒ カットフォルダー🗗
  • 動画を紙に描いた場合は予めスキャンしておく必要があります。⇒ 動画素材のスキャン作業🗗
  • 動画をデジタル作画した場合は、 PSD レイヤや Tiff マルチページには対応しておりませんので、予め動画の番号毎に別々のファイルとして出力しておく必要があります。
  • 動画用紙をスキャンしたり、デジタル作画して作った画像ファイルは AniLaPaint で読み込めるフォーマットにしておく必要があります。 ⇒ WIC 対応
  • スキャンした画像またはデジタル作画した画像をこのアプリに取り込みます。⇒ インポート🗗
  • インポート🗗 ウィザードの途中に表示される セル番号を付ける🗗 ページの右上の辺りにある 作成する画像(Alt+P / Alt+L)🗗 のコンボボックスは にした方が良いです。 他社のアニメ仕上げ専用アプリでは仕上げ用の画像ファイル1枚しかないのが普通ですが、AniLaPaint ではあえて実線用と彩色用の2つの画像に分けることで仕上げ作業を効率化しています。
    実線画像のビュー🗗 では、スキャンした動画の場合はドット状のゴミが発生していると思うので、それを消去する作業のみ集中して行えます。
    元々動画をデジタル作画していた場合は、この画像には何もしなくても良いでしょう。
    彩色画像のビュー🗗 では、色をただバケツ塗するだけで、色トレス線や黒や色のドットゴミは一切手を付けなくて放置で構いません。
    ビルド🗗 処理によって、 彩色画像ファイル🗗 の黒を含むすべての境界線(色トレス線)や黒を含む境界線色のドットゴミや小さい塗り残しの穴は、全て自動的に周囲の色で補完されて消えます。基本バケツ塗りだけやれば概ね完了です。
撮影アプリ向けの設定
最終的な撮影にどんなアプリを使用するかによってインポートの仕方が変わります。ここを間違えると仕上げ作業が無駄になってインポートからやり直す羽目になる可能性もあります。撮影アプリに向けた AniLaPaint の設定を事前に把握しておく必要があります。

撮影アプリ向けの設定🗗
処理の流れ
AniLaPaint で何をすれば良いのかは以下ページの表をご覧ください。

処理の流れ🗗
全画面⇒ [ 目次+内容 (frameset版)🗗 ] [ 目次+内容 (iframe版)🗗 ] [ 内容のみ🗗 ]